中野区 屋上防水工事3 コメントを残す 中野区の屋上防水工事の様子です。 シーリングの打ち替えをして、 ゴムシートの劣化部を補修し、 トップコートを塗り始めた所です。 トップコートを2回塗りしました。 これで完成です。
中野区 屋上防水工事2 コメントを残す 中野区の屋上防水工事の様子です。 ジョイント部分や端部、ドレン周りの劣化したシーリングを撤去し、 新しく打ち替えしています。 笠木のジョイント部分も同じく打ち替えます。
中野区 屋上防水工事1 コメントを残す 中野区で屋上の防水工事をしました。 工事前は水が溜まっていて排水されていない状態です。 まずは高圧洗浄をしていきます。 メンテナンス出来なかった期間の汚れを いっきにきれいにしていきます。
中野区 防水工事 コメントを残す 中野区のベランダ防水工事の写真です。 府中の工事の前に載せようと思っていたのですが、 写真の整理をしている間にすっかり抜けておりました。 今回は一気に完成まで載せていきます。 上の3枚は下地調整をしている所までです。 次は上塗り2回目です。 最後の2枚は上塗り後に乾いて完成した写真です。
中野区 屋根工事3 コメントを残す 中野区の屋根工事、完成後の写真です。 屋根材によって葺き方に縦葺きと横葺きがあります。 このディプロマットは横葺きです。 勾配が緩い場合だと横葺きの屋根材は 施工できない場合があります。 屋根工事をご検討されている方は 家の屋根勾配も確認してみてください。
中野区 屋根工事2 コメントを残す 中野区の屋根工事の様子です。 下から見上げるのと、真横や上から撮影すると、 勾配がよくわかると思います。 プールの飛び込み台と同じで、 下から見上げて5mくらいは思ったほどではないと感じますが、 実際に立つと驚くほど高く感じる感覚に似ています。
中野区 屋根工事1 コメントを残す 中野区で屋根工事をしました。 ご覧のように勾配が急なので、 屋根足場が必要になります。 飛散防止のためのシートもかけております。 職人さんといえども、 この勾配で足場が無いと・・・ さすがに立っていることもできないです。
中野区 屋根工事2 コメントを残す 中野区の屋根工事、施工後の写真です。 色はグリーンですが、 陽に当たった時と、日陰の時では印象がそれぞれ違いますね。 陽が当たると明るい質感になり、 日陰だと落ち付いた質感のように感じます。 棟の部分も屋根材と同じ材質ですので、 仕上がりに統一感があります。 他の屋根材ですと、棟の部分などは 異なる材質のものを使用するものもあるそうですので、 屋根をご検討されている方はその点もご注意ください。
中野区 屋根工事1 コメントを残す 先月、中野区で屋根工事をしました。 カメラの画像が良いせいか、 ブログに載せるためには容量を小さくしないといけないため、 少し先延ばしにしてしまいました。 今回はディプロマットを重ね葺きしていきます。 この屋根材は表面が石粒の層になっており、 屋根全体で雪止めをするため、 新たに雪止めを取付する必要がありません。 雪が降る前には工事が終わっておりましたので、 この大雪の雪止めの効果もばっちりでした。