現場調査|ハシゴとドローンどっちが良い?

ドローン

現場調査は、建物現状を把握してお見積りを出すための重要な作業です。

この現場調査を行う方法は、「直接みて」判断するものが基本です。

しかし近年では、屋根の状況を確認するための機械が販売されています。

それが、ドローンカメラです。

屋根の点検は仮設足場が無い状態で行うため、非常に危険が伴っていましたが、このドローンで点検を行えるようになってから安全に調査できるようになっています。

そんなドローンカメラですがやはりメリット、デメリットあります。

ここでは、ハシゴで点検を行った場合と比較して、どのような違いがあるのか解説していきます。

ハシゴでの調査方法

ハシゴで屋根点検するために従来からのやり方です。

雨樋や屋根に掛けて、点検を行っていきます。

メリット

屋根を近くで直接確認することができるので、状況をしっかりと把握することができます。

屋根の寸法を直接計測することができます。

デメリット

ハシゴを掛ける、雨樋に傷がつく可能性があります。

屋根確認時に、屋根材が割れてしまう事があります。

転落の危険性が伴います。

勾配が急な屋根には上ることができません。

ドローンでの調査方法

ドローンカメラは、専用の小さいドローンを屋根に上げて、写真や録画が行えます。

カメラから状況を確認ができますので、自らが屋根に上がる必要はありません。

メリット

屋根に上がる必要が無いので、女性スタッフでも調査を行えます。

高い位置から写真を撮影することができ、屋根全体の写真が撮れます。

屋根材が傷つくことなく、急勾配な屋根の調査に最適です。

デメリット

直接屋根に上がることが無く、若干遠目からの状況判断となってしまう。

(細かいひび割れ、不具合を見落としてしまう可能性がある)

建物の図面が無い場合、直接測れないため、少しアバウトな見積もり内容となってしまう。

ドローンカメラの操縦が難しいため、操作の練習が必要である。

ドローンの購入代金がかかってしまう。

まとめ

ハシゴもドローンもそれぞれメリット、デメリットがあります。

調査する側の安全面を考えると、ドローンでの点検がおすすめです。

しかし、屋根の状況をしっかりと把握し、寸法などもきっちりと計測する場合は、やはり直接上る方が良いでしょう。

近年では、雨樋をかわすための金具や、屋根材も危険な場所をわかってれば破損や割れる事もありません。

状況によって合う合わないは確かにありますので、相談して調査を行っていくことが大事です。

外壁塗装の保証の種類

外壁塗装の施工を考えている場合には、多くの人が塗装の保証期間について気になることでしょう。

外壁塗装業者が出している保証の場合には、万が一その業者が倒産してしまった場合には、保証が無効になってしまいます。

それとは対照的に、団体や連盟などに加入している保証であった場合には、たとえ業者が倒産したとしても保証が受けられることになるでしょう。

そもそも外壁塗装の保証の種類は様々です。

それぞれの保証についてみていきましょう。

外壁塗装における保証の種類

施工店の自社保証

一つが自社で保証するものであり、オリジナル保証などともよばれているものです。

地域密着型により定期的に外壁のメンテナンス等が行われる、アフターフォローが充実している業者もあれば、保証内容がほとんどないケースもあります。

自社保証の場合には、業者により内容にばらつきがあるため、しっかりと確認しておかなければなりません。

団体・組合保証

二つ目が第三者保証と呼ばれる団体や組合保証です。

この場合には、万が一業者が倒産したとしても、加盟していた団体や組合から保証を受けることができるため、消費者にとっては非常に安全な制度と言えるでしょう。

その業者の施工内容を第三者の機関がしっかりとチェックした上で保証書を発行することから、一定の品質のある施工を受けられることにもなり信頼できる証ともなります。

外壁塗装を依頼する前に、業者にどこの団体に加盟しているのかを聞いて、そこの保証が受けられるのかどうかを確認しておきたいところです。

保証内容をしっかりと確認しよう

外壁塗装の保証で重要となってくるものは、どの部分を保証してもらえるのか、どのような状態を保証してもらえるのか、保証期間は何年なのかということです。

保証の部分に関しては、多くの場合、壁の塗装のみに限定されているケースが多くなっています。

保証年数に関しては、基本的には塗料メーカーが設計している耐久年数よりもやや短くなっている特徴があります。

保証の知識を持っている専門家などと相談したうえで、安心、そして納得いく塗装を受けられるようにしましょう。

屋根外壁塗装着工前に行う挨拶回りの重要性とは?

 

屋根・外壁塗装工事を行う際には、必ずご近所に挨拶回りを行っていきます。

当たり前ですが、工事を行う事によって、多少なりともご迷惑をかけてしまうためです。

そんな挨拶回りですが、ただ挨拶するだけではなく、ご近隣にしっかりと重要事項を伝えなくてはなりません。

その重要事項についてご紹介します。

挨拶回りで必要な説明とは

 

挨拶回りでは、ただ工事を行うという挨拶だけではなく、必要に応じて迷惑のかかってしまうことについて説明を行っていく必要があります。

しっかりと説明を行わずに、工事を行ってしまうと、大きなクレームとなり、ご近隣との付き合いも悪くなってしまうでしょう。

そうなってしまわないためにも、以下の事柄をチェックしておきましょう。

 

高圧洗浄

 

屋根外壁塗装で、一番迷惑をかけてしまう内容が「高圧洗浄」です。

高圧洗浄(水洗い)を行うと、汚れや水しぶきが飛び散ります。

万が一、洗濯物を干していたり、窓が開いていたりすると、汚れてしまい大変なことになってしまいます。

そのため、高圧洗浄日の日程をしっかりと伝えて、ご協力をしてもらう必要があります。

また、高圧洗浄で車も汚れてしまうので、車に養生をさせてもうらうことを、伝えること重要です。

 

騒音

 

屋根外壁塗装では、基本的にそこまで音は出ませんが、「仮設足場」、「高圧洗浄」や「釘打ち」などを行う場合に音が出てしまいます。

そこそこ音が出ますので、気になる人は気になるかと思います。

そういった音が出て迷惑をかけてしまうこともあるので、しっかりと説明が必要です。

また、職人さんたちの話し声も近隣に響くため、注意が必要です。

 

車の駐車

 

近隣との境界が狭く、密接しているお宅で、仮設足場を設置する際には気を付けなくてはなりません。

お隣の車や高価なものが近いと、当たってしまい傷をつけてしまう可能性があるので、移動してもらう説明を行う必要があります。

前もって伝えておかなければ、移動できないので、早い段階で対応することが大事です。

 

敷地

 

これもまた、仮設足場設置の際の注意点です。

近隣との境界が狭いと、お隣の敷地に足場が出てしまうことがあります。

よくあるケースですので、わかった段階で説明を行った方が良いでしょう。

 

まとめ

 

工事をするという事を伝えれば問題ないと思う方も多い挨拶回りですが、このように意外と重要なものとなっています。

しっかりと挨拶と説明を行う事で、クレームを回避することができます。

問題が起こらないように、しっかりと打ち合わせを行い、早い段階で対処することが重要です。

賢い施工業者の選び方

外壁や屋根の塗装工事を行うとなったら、大事になってくることが、

施工業者を選ぶことです。

外壁や屋根の塗装工事で成功するために、満足いく工事を得るためには

一番重要と言えるのではないでしょうか。

そんな、賢い施工業者の選び方についてご説明します。

なぜ施工業者選びが大事なのか?

なぜ施工業者選びが大事なのかと言いますと、施工業者によって作業レベルにバラつき

がることです。

塗装工事は、ただ塗るだけという訳ではなくて、細かい仕上げや、塗料を混ぜる分量や

乾かす時間お明け方、下地調整の丁寧さなど、挙げるときりがないくらいの

レベルの差がでてきます。

また、いわゆる手抜き工事なども該当します。

手抜き業者に当たってしまうと塗装してから数年で塗膜の剥がれや剥離などを起こしてしまいます。

せっかく高い費用を出して、工事をしたのにがっかりしてしまいます。

最低でも8年は問題なく持たせていきたいところです。

他には、同じ工事をするにしても予算にバラつきがでてきます。

同じ材料と工程で、見積もり内容が50万以上違うケースも稀に出てきます。

このような事が起きてしまう事があるので業者選びは非常に重要であると言えます。

優良施工業者を選ぶ秘訣

良い業者選びをするには、多少手間をかけなくてはいけません。

それは、相見積です。

いろいろな業者を複数検討することによって、良い悪いの判断がつけられます。

また、比較することによって、サービスも良くなり、品質も良くなっていきます。

とくに、家から近くの地元の業者を選ぶと良いでしょう。

地元の業者は、良い工事をして、良い口コミをもらいたいので

しっかりした丁寧な工事をしてくれる可能性が高いからです。

逆に、変な工事をしてしまえば、悪い口コミでその地域で仕事をもらえなくなってしまいます。

なので、費用面も作業面もとても頑張ってくれやすいです。

他は、ちゃんと細かい詳細を説明してくれるかなども重要となってきます。

良い業者は、親切丁寧に細かく説明してくれます。

例えば、塗料の説明や、工事の内容、ここがどうなっていてどう直すのかなどなど・・

工事後のトラブル回避の意味もあります。

このように、しっかりと相見積をして良い業者を探してみましょう。

まとめ

外壁・屋根塗装工事は、10年や15年に1回ある大工事のイベントとなります。

予算も100万前後と高額です。

失敗しない為にも、しっかりと勉強して良い業者選びがとても大切です。

しっかりと、相見積をとってたくさんの業者の話をきいて判断してくことが大事です。

工事完了した後は?アフターサービス

工事が完了しましたら、まずは見える場所の施工後の仕上がりの確認はもちろん

見えない箇所の施工後の仕上がりも確認していただくために書類を作成していきます。

施工完了後の、確認報告書の作成です。

みえない箇所とは、2F部分の外壁であったり、

一番は屋根の塗装中と仕上がりの写真です。

また、施主様がご不在の時に施工した時の写真も順々を追って、

内容の書類を作ります。

この書類を作成することによって、本当にしっかりと工事を行ったのかを

証明する為です。

もちろん、信用はいただいて工事をお任せしてもらってますが、

この説明を行う事でより信頼を得ていただくためです。

とくに、屋根は見えませんので、細かく

高圧洗浄後の屋根の状態

下塗りした時の屋根の状態

中塗りした時の屋根の状態

上塗りした時の屋根の状態を写真でお見せします。

また、作業中の写真もしっかりと撮っていきます。

工事にの内容によって屋根塗装で必要な

タスペーサーの挿入したのかの有無も撮ります。

工事保証書の発行

屋根・外壁の塗装工事を行った場合には、

施工保証が付いてきます。

工事が終わったら、それでその後は何もしないという事はありえません。

だいたいの保証期間としては、

工事完工日から5年~10年間が目安となります。

使用材料によって保証期間が変わっていきます。

アフターサービス

書類関係の提出が完了して、お引渡しが完了しましたら。

その後、3か月・1年後・5年と

施工業者によりますが、点検チェックに伺います。

施主様ではわからない工事後の不具合について確認をしていきます。

不具合が発生した場合は、その場で治していきます。

このご時世では、アフターメンテナンスは当たり前になってきていますので

長期的に見て安心して生活していただくために、アフターサービスを行います。

工事が終わってからが、お付き合いが始まるとよく言われます。

まとめ

工事が完了して、より安心感を得ていただくために、

工事以外の付加サービスを提供されていく業者さんは日々増えています。

これは、以前に悪徳販売業者が手抜き工事で問題になっていたため

少しでも信用していただくために、創意工夫されたものです。

現在では、当たり前になってきています。

ですがリフォーム関係の会社であれば、手厚いですが、個人店の場合は安さを

追及してご依頼された場合は難しいかもしれません。

安く工事をご提供して、ここまでやってしまうと赤字になってしまうからです。

なので、安いだけで工事を依頼せずに、しっかりと品質も求めて

工事を依頼されることが屋根・外壁塗装工事で満足できる工事内容を

受けることが出来ると思います。

工事着工の流れとは

<仮設足場の設置>

工事が着工日となったら、初日はまず足場の設置作業に入ります。

朝8:30位から足場設置の職人が訪問して作業に入ります。

およそ、午前中で終わる場合もあれば、大きさによって1日かかる場合があります。

その日は、設置の際にハンマーで足場をたたく音が響くので、

気になる方は、外出して任せてしまっても良いと思います。

住宅リフォーム 外壁塗装建築現場 イメージ

<高圧洗浄>

仮設足場の設置後は高圧洗浄に入っていきます。

朝から入って、屋根と外壁をまんべんなく水で綺麗に洗い流していきます。

この作業を行わないと、塗料の密着が悪くなる為です。

その日の高圧洗浄中は洗濯物が干せませんのでご注意です。

こちらも、およそ半日程度、おおきさにより一日かかります。

屋根洗浄

<養生・下地調整>

高圧洗浄が終わりましたら養生に入っていきます。

先に、下地の調整をする場合もあります。

余計な個所に塗料が付かない様に養生していきます。

下地調整は、旧塗膜であったり、高圧で取り切れなかったところを

綺麗に磨いていきます。

こちらも、およそ半日から、一日かかります。

養生

<下塗り>

養生や下地調整が終わったら、塗装に入っていきます。

先に屋根の塗装から仕上げていきます。

早ければ、屋根の中塗りもしてしまう場合もあります。

ここからの、かかる日数は、お家の大きさや、作業する人数などによって

変わっていきます。

下塗り

<中塗り>

下塗りが完了したら本塗り材の中塗りを入れていきます。

同時進行で、木部鉄部の下塗りなどもいれていきます。

中塗り

<上塗り>

中塗りが乾きましたら、最後にもう一度上塗りを入れていきます。

上塗りを入れないと、綺麗に仕上がりませんし

耐久度も落ちてきます。

同じく外壁塗装も下塗り・中塗り・上塗りと仕上げていきます。

 

<最終確認・仕上げ>

屋根の塗装・外壁の塗装・木部鉄部の塗装が完了したら

もう一度、念入りに、不具合がないか確認していきます。

不具合があればタッチアプやもう一度塗装していきます。

確認検査

 

<足場の解体作業>

全て完了して、施主様に確認してもらい問題なければ足場の解体にうつります。

せっかく塗装をしたので、足場材で塗膜を傷つかないように

慎重に足場をばらしていきます。

足場の解体が完了したら、もう一度最終確認と綺麗に清掃していきます。

これで、一通りの作業完了していきます。

<まとめ>

簡単ではありましたが、屋根・外壁塗装工事の一通りの流れとなっていきます。

施工する業者やお家の状況にによって、塗装する順番が変わってくることもあります。

およその工事の期間としては、10~14日間くらいが、一般的な工事期間であると思います。

雨などが降ってしまった場合は、その分作業が出来ませんので日程は延びていきます。

お見積もり提出仕方とご契約後の流れ

お見積もり作成のやり方

現場の調査が完了したら、お見積もりの作成に入っていきます。

打ち合わせ時に、決まった塗料の種類とお家の施工個所、建坪の延べ床面積

これらをもとに見積もりを作成します。

今回の工事では、屋根の塗装と外壁塗装工事と木部鉄の塗装とします。

・屋根の大きさと使用材料

・外壁の塗り面積と使用材料

・木部鉄部の塗装施工個所

これらを単価×㎡で計算していきます。

その他にも、仮設足場の費用と高圧洗浄の費用

最後に、現場の管理費用と廃材処分費の計算をしていきます。

それぞれの費用が出たら合計して消費税を足したものがお見積もりとして

ご提出していきます。

お見積もり以外の提出書類

施工業者によりますが、

お見積もりの時に現場の劣化状況の報告書

また、使用材料のパンフレット

劣化個所に対して適切な施工方法のご説明をした報告書を

お見積書と一緒に添えて提出します。

お見積もり提出

施主様のご都合が合う日に合わせてお見積もりお持ちしていきます。

状況の再確認と、それぞれの施工方法の説明、塗料の設営をします。

それぞれ、説明が終わったら費用のご説明です。

塗料の種類によって費用は異なるので

Aの塗料を使用したらいくら

Bの塗料を使用したらいくら

Cの塗料を使用したらいくら

とだい3パターン位お出しします。

不明点などのご質問にお答えして問題なければ工事のご契約となります。

もちろん、ここで何日かご検討または相見積をしていただき

決定していく形ともなります。

工事が決まったら行う段取り

工事が決まったら、日程の調節に入り

おおよその段取りをご説明して問題なければ、予定を入れていきます。

その際に、塗料の色を決めていただき、

また車のご移動・植木などの伐採もあるようであればお打合せしていきます。

工事着工前

工事の日程が決まって、いよいよ2、3日前になりましたらご近隣にご挨拶を

行っていきます。

粗品などをもって、ご挨拶状をお渡ししていきます。

工事の際の注意事項(車などの移動・高圧洗浄)について、しっかりと

ご説明をしていきます。

まとめ

現場調査を行った後に、ご契約から合字に入るまでの流れです。

業者さんによってさまざなやり方ですが、基本的にはこの流れでは

ないでしょうか。

初めての工事の場合は何をどうして良いのかわからない方が多いと思います。

ご契約してからいったいどうすればよいのかは、担当業者が

ほとんどは説明してくれるので、基本的に何もなければ

業者に任せてしまって問題ないと思います。

屋根外壁塗装の塗料の期待耐用年数について

おススメする塗料の種類とは

塗料と言っても、たくさんあって、迷ってしまいすよね。

調べるのも大変だし、実際に効果はどのように差が出るのかも使っている

職人さんたちにしかよくわかりません。

職人さんたちも、メーカーでこれくらい持つと言われて使用したものもが

数年後には思ったより持たなかった場合などもあり、クレーム繋がってしまう事も。

ですので、メーカーでは期待耐用年数に関しては実際考えているよりも、控えめに

期待耐用年数の発表をしております。

期待耐用年数は、正直なところお家の場所によって、使用する職人さんによっても全然

変わってきてしまうからです。

また、劣化状況によっても変わります。

期待耐用年数がお家によって変わる3つの理由

お家によって期待耐用年数が変わる原因の一つ目

お家の場所によって変わる

それは、日当たりのよさであったり、雨風のあたりやすさであったり、

沿岸地域である事も影響されるからです。

当然、日当たりが良いと、紫外線の影響で塗膜を傷めます。

雨風の影響で、塗膜は劣化スピードが上がります。

沿岸地域は潮風の影響で錆や傷みが早いと言われています。

職人さんの腕によって変わる

職人さんによって、耐久年数が変わる理由は、下地調整をちゃんと行っているか

いないのかによって変わってくるからです。

下地調整をちゃんと行わないと、旧塗膜であったり、コケや汚れを取り除かないで

塗装してしまうと、剥離やひび割れが起きるスピードは上がってくるためです。

いわゆる、手抜き工事です。

最悪なのは、本来3回塗りをメーカーで推奨しているのを、2回塗りしかしなかったり

する場合です。これは、完全に悪質ですね。

屋根外壁の劣化状況によって変わる

劣化状況によって変わる理由は、下地の傷み具合によって塗膜が剥がれるスピード

が変わってくるためです。

そんなに、多少の傷みの違いであれば差ほど変わりはしませんが、

特に、下地が剥離して腐ってしまっていたり、ほとんど腐る手前であったりすると

2~3年程で、早ければ1年以内に剥離や剥がれが進行してきます。

そのような状況では、塗装以外の別の方法もご提案する場合があります。

塗装しても意味がないような状態であれば、おススメ出来ないからです。

まとめ

屋根外壁塗装の塗料の期待耐用年数については、このようにそれぞれ状況によって

大きく変わってきます。

もちろん、お家が新しければ新しいほどに、気耐用年数以上の耐久が得られ事も

がほとんどだと思います。

塗料は、慎重に選びたいところですね。

屋根外壁塗装の現場調査のやり方

費用・お見積もりを取るのに重要な現場調査方法とは

まず、工事の内容を把握して、どの部分の塗装工事を行うのかを確認とります。

塗装工事の個所が決まりましたら、実際にその個所の劣化状況を確認していきます。

その個所とは、外壁・屋根・木部鉄部・ベランダ・ウッドデッキ・鉄骨階段

などで、基本的にはアルミ以外は塗装できますので、逆に塗装おススメの

個所も一緒にご提案していきます。

ちなみに木部鉄部とは、付帯部分の塗装工事と言って、細かくお伝えすると

破風板・軒天・換気口・雨戸・戸袋・雨樋・帯板・玄関ドア・窓枠

となります。お家によって付帯部分も変わってきます。

<劣化状況の確認>

劣化状況の確認をするのは、あまり劣化が激しいと塗装ができない場合があるためです。

木部が腐っていたり、鉄部が腐っていたりすると、そのまま塗装しても

直ぐに剥がれてしまい塗装する意味がなくなります。

塗装が出来なかった場合に関しては、別で大工さんや板金屋さんなどの手配を行い、

塗装に入る前に、先に修繕してもらい塗装が出来る状態に持っていいってもらいます。

<工事内容が決まったら>

塗装個所が決まって、劣化状況も確認し終わりましたら、お家の寸法を計っていきます。

お家の図面があれば、お借りしたりしますが、まれに図面と実寸の大きさに相違が

ある事もありますので、基本的には実際に計測して寸法を計っていきます。

外壁の周りを一周して、お家の建坪(延べ床面積)を計測していきます。

また、屋根に関しては、梯子などを使って2階や1階屋根に上がって、実際に端から端まで

スケールを用いて、細かく計測していきます。

急勾配であったり、屋根材にコケや汚れが発生しており、とくに滑りやすく、

屋根に上ることが不可の場合もあります。

その場合は、別のやり方で、計算して屋根の面積を計算していきます。

<お打合せ>

お家の大きさを計り終えましたら、最後に使う塗料についてお打合せ致します。

屋根・外壁塗装工事では、使う塗料によって金額費用が変わってくるためです。

塗料によって費用が変わる理由は、耐久年数であったり、遮熱効果など

あるないによって変わるためです。

また、色の濃い蛍光色をご希望であったりした場合も費用が変わってきます。

お打合せの仕方としては、基本的には専門家のおススメ塗料をご提案させていただき

何パターンかのお見積もりを作成してくることもあります。

<まとめ>

現場調査をする上での流れとなりました。

稀に、金額に対してさっさとみて、費用だいたい教えてよと、言われる方もいらっしゃると

思いますが、塗装工事でだいたいというのはなかなか難しいもんです。

何を工事するかによったり、使う塗料であったりで費用は変わってきます。

だいたいの金額を確認される場合は、あらかじめ建坪と使う塗料、

施工個所の把握はしておきましょう。